りんご病の最も象徴的な症状は、両頬に現れる、境界がはっきりとした赤い発疹ですが、その発疹は、頬だけに留まるわけではありません。頬の発疹が出現してから、1~2日経つと、今度は、腕や足、特にお尻や太ももといった、四肢に、レース編みや、網目模様のように見える、特徴的な「レース状紅斑(網状皮疹)」が広がっていきます。このレース状の発疹こそが、りんご病を診断する上で、頬の赤みと同じくらい、重要な皮膚所見となります。頬の赤い発疹は、数日で消えてしまうことも多いですが、このレース状の発疹は、比較的長く、1週間以上続くことがあります。そして、一度消えたように見えても、入浴や、運動、日光を浴びるといった、皮膚への刺激によって、再び赤みがぶり返すように、現れたり消えたりを繰り返すのも、大きな特徴です。大人の場合、このレース状の発疹も、子どもほど典型的ではなく、まだらな、あるいは、やや盛り上がった紅斑として、現れることもあります。かゆみを伴うことも、少なくありません。発疹が出現する1週間ほど前に、微熱や、頭痛、倦怠感といった、軽い風邪のような症状(前駆症状)が見られることもありますが、この段階では、りんご病と気づくのは、まず不可能です。実は、ウイルスが、咳やくしゃみで排出され、他人に感染させる力が最も強いのは、この前駆症状の時期です。特徴的な発疹が現れた時点では、ウイルスの排出は、ほとんど終わっており、感染力は、ほぼなくなっていると考えられています。したがって、発疹が出たからといって、学校や仕事を休む必要は、通常ありません。りんご病の発疹は、その見た目の華やかさとは裏腹に、病気が終息に向かっているサインでもあるのです。発疹が主な症状で、診断を確定させたい場合は、皮膚の専門家である「皮膚科」や、子どもの場合は「小児科」、大人の場合は「内科」を受診するのが良いでしょう。多くの場合、特別な治療は必要なく、かゆみが強い場合に、抗ヒスタミン薬などが処方される対症療法が中心となります。