家族の誰か、特に子どもが手足口病にかかってしまった時、最も重要なミッションは、他の家族、特に兄弟や大人への二次感染を防ぐことです。手足口病は非常に感染力が強く、ウイルスは複数の経路で広がるため、家庭内での感染対策は徹底して行う必要があります。感染を防ぐための対策は、ウイルスの侵入経路を断つことに尽きます。まず、最も基本的かつ最も重要なのが「石鹸と流水による手洗い」です。ウイルスは、感染者の便や体液に触れた手を介して口に入ることで感染します。外出後、食事前、トイレの後、そして特に感染者のケアをした後は、指の間や爪先、手首まで、30秒以上かけて丁寧に洗いましょう。アルコールベースの手指消毒剤も一定の効果はありますが、手足口病の原因となるエンテロウイルスなどには効果が低いとされているため、アルコール消毒に頼るのではなく、まずは物理的にウイルスを洗い流す「手洗い」を最優先してください。次に、感染リスクが最も高い「おむつ交換」には、最大限の注意が必要です。症状が治まった後も、ウイルスは長期間にわたり便から排出されます。おむつを交換する際は、使い捨てのビニール手袋を着用し、お尻を拭いた後のおしりふきや、使用済みのおむつは、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛ってから捨てましょう。そして、処理が終わった後は、手袋を外してから、再度、石鹸と流水で徹底的に手を洗ってください。また、「タオルの共用」は絶対に避けてください。洗面所や風呂場のタオルは、個人別に分け、こまめに洗濯しましょう。感染者が使った食器やカトラリーも、可能であれば分けて洗い、心配であれば熱湯消毒や塩素系漂白剤での消毒を行うとより安全です。子どもが口にする可能性のある「おもちゃ」も、こまめな消毒が必要です。プラスチック製のおもちゃは、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を希釈したもの)や、アルコールスプレーで拭くのが効果的です。これらの対策を、症状がある急性期だけでなく、症状が治まった後も、少なくとも1ヶ月は継続することが、家庭内での感染連鎖を断ち切るための鍵となります。
家庭内感染を徹底的に防ぐ!手足口病がうつらないための予防策