喉の痛みと、発熱に加えて、口の中や、体の皮膚に「発疹」が現れた場合、それは、特定のウイルスによる感染症の、重要な手がかりとなります。発疹の見た目や、出現する場所によって、原因となる病気を、ある程度推測することができ、適切な対応に繋がります。このような症状が見られた場合、子どもであれば「小児科」、大人であれば「内科」が、最初の相談窓口として適しています。まず、夏場に流行し、喉の奥に特徴的なブツブツ(水疱・潰瘍)ができるのが、「ヘルパンギーナ」です。突然の高熱と、喉の激しい痛みが特徴で、主に、のどちんこの周辺や、上顎の柔らかい部分に、白い口内炎のような発疹が、複数できます。次に、同じく夏風邪の代表である「手足口病」も、口の中に、痛みを伴う水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナとの違いは、その名の通り、口の中だけでなく、「手のひら」や「足の裏」、そして「お尻」などにも、特徴的な発疹が現れることです。また、喉の痛みと共に、全身に、細かい赤い発疹が広がり、舌がイチゴのように赤くブツブツになる「いちご舌」が見られた場合は、ウイルスではなく、細菌(溶連菌)による「溶連菌感染症(猩紅熱)」を、強く疑います。これは、抗生物質による治療が必須です。さらに、高熱と強い喉の痛みに加え、両目が真っ赤に充血する(結膜炎)のが特徴なのが、「アデノウイルス感染症(プール熱)」です。扁桃腺が、白い膿で覆われることもあります。そして、若い大人に見られる「伝染性単核球症(EBウイルス感染症)」も、高熱と、滲出物を伴う強い扁桃炎、そして、首のリンパ節の著しい腫れを特徴とします。時に、体に発疹が現れることもあります。これらの感染症は、それぞれ治療法や、感染対策、そして登園・登校の基準などが異なります。発疹は、病気を鑑別するための、非常に重要な「見た目の証拠」です。喉の痛みと共に発疹が出た場合は、自己判断せず、必ず医師の診察を受け、正しい診断を下してもらうことが、何よりも大切です。
喉の痛みと発疹、ウィルス感染症の可能性