子どもが、コンコン、ゴホゴホと咳をし始めると、親としては、非常に心配になるものです。特に、小さな子どもは、自分の症状をうまく言葉で表現できないため、その咳が、ただの風邪なのか、あるいは、もっと注意が必要な病気のサインなのか、判断に迷うことも多いでしょう。子どもの咳で、まず最初に、そして総合的に頼るべき診療科は、かかりつけの「小児科」です。小児科医は、単に小さな大人として子どもを診るのではなく、成長・発達の過程にある、子どもの体の特性を、深く理解しています。そして、子どもの咳の原因となる、多種多様な病気(RSウイルス感染症、クループ症候群、百日咳、気管支喘息など)の診断と治療に、最も精通している専門家です。子どもの気道は、大人に比べて、細く、粘膜もデリケートなため、わずかな炎症でも、症状が強く出やすいという特徴があります。例えば、「クループ症候群」は、ウイルス感染によって、声帯のあたりが急激に腫れる病気で、「犬が吠えるような」「オットセイの鳴き声のような」と表現される、特徴的な咳と、息を吸う時に、ヒューヒューという音(吸気性喘鳴)がするのが特徴です。夜間に悪化しやすく、窒息の危険もあるため、緊急の対応が必要です。また、乳幼児期に、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴と、湿った咳を繰り返す場合は、「RSウイルス感染症」による細気管支炎や、「乳児喘息」の可能性があります。小児科では、まず、聴診器で、胸の音を注意深く聞き、呼吸の状態(呼吸回数や、陥没呼吸の有無など)を、慎重に観察します。そして、子どもの年齢や、季節、周囲の流行状況などを考慮しながら、最も可能性の高い原因を推測します。治療も、子どもの年齢や体重に合わせて、薬の種類や量を、きめ細かく調整してくれます。また、気管支喘息が疑われる場合には、吸入薬の正しい使い方を、親子に丁寧に指導したり、アレルギーの原因を調べるための検査を行ったりもします。そして、何よりも、小児科医は、病気の子どもだけでなく、不安でいっぱいの保護者の心にも、寄り添ってくれます。子どもの咳で迷ったら、まずは、最も信頼できるパートナーである、かかりつけの小児科医に相談することから始めましょう。