これまで見てきたように、「めまい」という一つの症状には、耳、脳、心臓、首、さらには精神的な要因まで、非常に多くの原因が潜んでいます。そのため、適切な診療科を選ぶのは、非常に難しいのが実情です。ここでは、めまいで悩んだ際の、行動指針を整理します。まず、Step 1として、最も重要なのが「危険なサインの有無」です。「突然の激しい頭痛」「手足の麻痺やしびれ」「ろれつが回らない」といった神経症状を伴う場合は、脳卒中の可能性があります。ためらわずに直ちに救急車を呼んでください。次に、Step 2として、「めまいの性質」を観察します。①グルグル回る回転性めまいか? → 耳が原因の可能性が高く、「耳鼻咽喉科」が第一選択です。特に、頭を動かすと誘発される場合は、良性発作性頭位めまい症を疑います。②立ちくらみや、息切れを伴うか? → 血圧や心臓の問題を考え、「内科」や「循環器内科」へ。③ふわふわする浮動性のめまいか? → 原因が多岐にわたるため、まずは全身を診てくれる「一般内科」や「総合診療科」で、スクリーニング検査を受けるのが賢明です。Step 3は、「めまい以外の伴う症状」に注目することです。「首のこりや痛み」が強いなら、頸性めまいを疑い「整形外科」へ。ホットフラッシュやイライラなど、他の更年期症状があれば「婦人科」へ。強い不安感やパニック発作を伴うなら「心療内科」へ、というように、他の症状が、診療科選びのヒントになります。もし、これらのステップを踏んでも判断に迷う場合は、まずは、めまいの原因として最も頻度が高く、かつ、危険な脳の病気との鑑別も行ってくれる、「耳鼻咽喉科」を最初の窓口とするのが、多くの場合で合理的です。そこで異常がなければ、内科など、他の科へ紹介してもらえます。めまいは、我慢しても改善しないことが多いです。この思考プロセスを参考に、専門医の助けを借りて、つらい症状の原因を突き止めましょう。
まとめ。めまいで迷ったら、どう考え、どう行動すべきか