ものもらいを繰り返す根本的な原因とは
一度治ったはずの「ものもらい」が、しばらくするとまた同じような場所に、あるいは反対の目にできてしまう。このように、ものもらいを何度も繰り返してしまう場合、その背景には単なる不衛生だけでなく、より根本的な体質や生活習慣の問題が隠れている可能性があります。ものもらい、特に痛みを伴う「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」は、黄色ブドウ球菌などの常在菌が、まぶたの分泌腺や毛根に感染することで発症します。この菌は、普段から私たちの皮膚や髪に存在していますが、通常は体の防御機能によって、悪さをすることはありません。しかし、何らかの理由でこの防御機能が弱まると、菌が増殖しやすくなり、感染症であるものもらいを引き起こすのです。したがって、ものもらいを繰り返す根本的な原因は、「免疫力の低下」と「細菌が繁殖・侵入しやすい局所的な環境」という、二つの大きな要因に集約されます。免疫力の低下は、睡眠不足や過労、精神的なストレス、不規則な食生活などが引き金となります。また、糖尿病などの基礎疾患がある場合も、感染症に対する抵抗力が全体的に低下するため、ものもらいを繰り返しやすくなります。一方、局所的な環境要因としては、ドライアイやアレルギー性結膜炎による目のバリア機能の低下、不適切なコンタクトレンズの使用、あるいはアイメイクの習慣などが挙げられます。これらの要因が、一つ、あるいは複数絡み合うことで、「ものもらいになりやすい体質」が作られてしまうのです。再発の連鎖を断ち切るためには、目薬による対症療法だけでなく、これらの根本的な原因に目を向け、生活全体を見直していくという視点が、何よりも重要になります。