「風邪は治ったはずなのに、咳だけが、もう3週間以上も続いている」「季節の変わり目になると、決まって咳がひどくなる」「夜中や明け方に、咳き込んで目が覚める」。このような、長引く、あるいは特定のパターンを持つ咳に悩まされている場合、より専門的な診断と治療のために、受診を強くお勧めするのが「呼吸器内科」です。呼吸器内科は、その名の通り、呼吸に関わる臓器、すなわち、気管、気管支、肺、そして胸膜などの病気を専門的に扱う、内科の一分野です。長引く咳(遷延性・慢性咳嗽)の原因は、多岐にわたりますが、呼吸器内科では、専門的な検査を駆使して、その原因を正確に突き止めていきます。代表的な検査には、「胸部X線(レントゲン)撮影」や、より詳細に肺を観察できる「胸部CT検査」といった画像検査があります。これらは、肺炎や肺結核、肺がんといった、重大な病気が隠れていないかを調べる上で、不可欠です。また、息を吸ったり吐いたりする能力を測定する「呼吸機能検査(スパイロメトリー)」は、「気管支喘息」や「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の診断に、非常に重要な検査です。気管支喘息は、気道に慢性的なアレルギー性の炎症が起こり、様々な刺激に対して気道が過敏になる病気で、咳だけが唯一の症状である「咳喘息」というタイプもあります。呼吸器内科では、これらの検査結果と、詳細な問診(アレルギー歴や喫煙歴など)を組み合わせ、咳の原因を診断します。治療も、専門性が高くなります。例えば、気管支喘息や咳喘息に対しては、気道の炎症を抑える「吸入ステロイド薬」が、治療の基本となります。この吸入薬を、正しく、そして継続的に使用することが、発作を予防し、症状をコントロールする鍵となります。呼吸器内科医や、専門の看護師は、患者さん一人ひとりに、吸入器の正しい使い方を、丁寧に指導してくれます。その他、マイコプラズマ肺炎や百日咳といった、特殊な感染症の診断と治療も、呼吸器内科の得意とするところです。しつこい咳に悩んでいるなら、呼吸器の専門家である、呼吸器内科医の力を借りるのが、解決への一番の近道です。
長引く咳や喘息の専門家「呼吸器内科」