手足口病は「子どもの夏風邪」というイメージが強く、実際に患者のほとんどは乳幼児です。しかし、大人も決して無関係ではありません。子どもから家庭内感染するケースは多く、大人が手足口病にうつると、子どもよりも症状が重く、つらい経過をたどることが少なくないのです。多くの場合、大人は過去に同じタイプのウイルスに感染した経験があり、免疫を持っているため、感染しても発症しないか、ごく軽い症状で済むことがほとんどです。しかし、感染したウイルスの型が、これまで一度もかかったことのない型であったり、あるいは疲労やストレスで免疫力が低下していたりすると、大人でも発症してしまいます。大人が手足口病に感染した場合の症状は、子どもと同様に、発熱と、手・足・口の発疹が三主徴となりますが、その程度がより強く出やすい傾向があります。まず、発熱は38~39度の高熱が出ることが多く、強い悪寒や頭痛、全身の筋肉痛、関節痛といった、インフルエンザのような激しい全身症状を伴うことがあります。喉の痛みも非常に強く、口の中にできた口内炎(水疱が破れた後の潰瘍)の痛みが激しいため、食事や水分を摂ることも困難になるケースが見られます。そして、大人の手足口病で特に辛いのが、手足の発疹に伴う「痛み」です。子どもの場合は、発疹にかゆみを伴うことはあっても、強い痛みを訴えることは稀ですが、大人の場合は、水疱がピリピリ、ズキズキと痛み、特に足の裏にできると、体重をかけるだけで激痛が走り、歩行が困難になることもあります。手のひらの発疹の痛みで、仕事や家事など、手を使う作業が全くできなくなる人もいます。また、症状が治まった後、数週間から数ヶ月経ってから、手足の爪が根本から剥がれてくる「爪甲脱落症」という後遺症が見られることもあります。これも大人に比較的多く見られる症状です。このように、大人が手足口病にうつると、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。子どもが感染した際は、「自分は大丈夫」と油断せず、徹底した感染対策で自身の感染を防ぐことが何よりも大切です。