ものもらいを繰り返す最大の原因は、体の「免疫力の低下」にあります。ものもらいの原因菌である黄色ブドウ球菌は、私たちの体に普段から存在する常在菌であり、健康で免疫力が正常に働いている状態では、感染症を引き起こすことはほとんどありません。しかし、免疫力が低下すると、この菌の増殖を抑えきれなくなり、まぶたの小さな傷や毛穴から侵入を許してしまうのです。では、私たちの免疫力を低下させる要因とは何でしょうか。最も大きな影響を与えるのが、「疲労と睡眠不足」です。仕事や勉強、育児などで忙しい日々が続き、慢性的な睡眠不足に陥ると、体は十分な休息を得られず、免疫細胞の働きが著しく低下します。夜更かしが続いた後に、決まってものもらいができるという人は、まさに体がSOSサインを発している状態と言えるでしょう。次に、「精神的なストレス」も、免疫機能に大きな影響を及ぼします。ストレスを感じると、体はコルチゾールというホルモンを分泌しますが、このホルモンが過剰になると、免疫細胞の働きを抑制してしまうのです。仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなどが、間接的にものもらいの引き金となることは、決して珍しいことではありません。また、「不規則な食生活」も免疫力を左右します。インスタント食品や外食に偏った食事では、免疫細胞の材料となるタンパク質や、その働きをサポートするビタミン、ミネラルが不足しがちです。特に、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンAやビタミンB群、抗酸化作用のあるビタミンCなどは、感染症予防に不可欠です。さらに、糖尿病や自己免疫疾患などの「基礎疾患」がある場合も、感染症に対する抵抗力が全体的に低下するため、ものもらいを繰り返しやすくなります。血糖コントロールが悪いと、白血球の機能が低下し、細菌と戦う力が弱まってしまうのです。ものもらいが頻繁にできる、あるいは治りにくいと感じる場合は、一度、内科などで全身の状態をチェックしてもらうことも重要です。