-
首のこりを伴うめまい、整形外科も選択肢に
慢性的な肩や首のこりに悩まされている人が、同時にめまいやふらつきを感じることは珍しくありません。このような場合、「このめまいは、首から来ているのではないか」と考え、「整形外科」を受診することも、有効な選択肢の一つです。首周りの異常がめまいの原因となることはあり、これは「頸性(けいせい)めまい」と呼ばれています。頸性めまいが起こるメカニズムは、いくつか考えられています。一つは、長時間のデスクワークやスマホ操作による不良姿勢が、首の筋肉に過度な負担をかけ、異常な緊張を引き起こすことです。この筋緊張が、首にある体の位置情報を脳に伝えるセンサーの働きを狂わせ、平衡感覚にズレが生じて、めまいやふらつきを引き起こすという説です。めまいと共に、首のこりや痛み、頭痛、頭重感などを伴うのが特徴です。また、加齢によって首の骨(頸椎)が変形する「変形性頸椎症」や、「頸椎椎間板ヘルニア」なども、めまいの原因となり得ます。これらは、首の骨の中を通る神経や、椎骨動脈という脳に血液を送る重要な血管の血流に影響を与えることで、めまいやふらつき、手足のしびれなどを引き起こすことがあります。特に、首を上に向ける、あるいは特定の方向に回すといった動作でめまいが悪化する場合は、頸椎の異常が関与している可能性が考えられます。整形外科では、まずレントゲンやMRIといった画像検査を行い、頸椎の骨や椎間板の状態を詳しく評価します。そして、頸椎に明らかな異常が見つかれば、それに対する治療(薬物療法、リハビリテーション、神経ブロックなど)が行われます。ただし、注意が必要なのは、首のこりを伴うめまいの全てが、整形外科の領域とは限らない点です。高血圧や自律神経の乱れが、首のこりとめまいの両方を引き起こしている場合もあります。まずは整形外科で首の状態を調べてもらい、そこに明らかな原因が見つからない場合は、内科や耳鼻咽喉科など、他の診療科での評価も視野に入れる必要があります。
-
バセドウ病と橋本病、治療法の違いと専門家の役割
甲状腺の病気の中で、最も代表的なものが、自己免疫の異常によって引き起こされる「バセドウ病」と「橋本病(慢性甲状腺炎)」です。これらの病気の、長期にわたる治療と管理は、まさに「内分泌内科」の専門家が、その真価を発揮する領域です。「バセドウ病」は、甲状腺を刺激するタイプの自己抗体(TRAb)が、過剰に作られてしまうことで、甲状腺が、常に「ホルモンを出せ」という指令を受け続ける状態です。その結果、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、全身の代謝が異常に亢進し、動悸、多汗、体重減少、手の震え、眼球突出といった、いわば体が常に全力疾走しているような、激しい症状が現れます。バセドウ病の治療には、主に三つの選択肢があります。第一選択となるのが、甲状腺ホルモンの合成を抑える薬(メルカゾール、プロパジールなど)を内服する「薬物療法」です。治療は、通常1~2年以上の長期間にわたり、定期的な血液検査で、ホルモン値や副作用をチェックしながら、きめ細かく薬の量を調整していきます。薬物療法で効果が不十分な場合や、副作用で薬が続けられない場合には、放射性ヨウ素を内服し、甲状腺の細胞を破壊してホルモンの産生を減らす「アイソトープ(放射性ヨウ素内用)治療」や、甲状腺そのものを手術で切除する「手術療法」が検討されます。一方、「橋本病」は、甲状腺の組織を破壊するタイプの自己抗体(TPO抗体, Tg抗体)が作られることで、甲状腺に慢性的な炎症が起こり、徐々に甲状腺の機能が低下していく病気です。甲状腺ホルモンが不足すると、無気力、倦怠感、むくみ、寒がり、体重増加といった、体の代謝が低下する症状が現れます。橋本病の治療は、非常にシンプルです。不足している甲状腺ホルモンを、合成された薬(レボチロキシン、商品名:チラーヂンS)として、毎日、経口で補充します。この「甲状腺ホルモン補充療法」は、一度開始すると、生涯にわたって続ける必要がありますが、自分自身の体で産生されるホルモンと同じものであるため、適切な量を服用している限り、副作用の心配はほとんどありません。内分泌内科医は、これらの対照的な病態を正確に診断し、それぞれの患者さんの年齢や、妊娠の希望、ライフスタイルなどを考慮しながら、最適な治療法を選択し、長期的な視点で、その管理を行ってくれます。
-
まず相談すべき「内科」、総合的な視点からの診断
咳という症状で、どの専門科に行けばよいか迷った時に、最初の相談窓口として、最も一般的で、かつ適切なのが「内科」です。内科は、特定の臓器に限定せず、体全体を総合的に診る診療科であり、咳の原因となる、様々な病気の初期診断(プライマリ・ケア)を行う上で、中心的な役割を担っています。咳の原因として最も多いのは、言うまでもなく、ウイルスや細菌による「急性上気道炎」、いわゆる「風邪」や、「急性気管支炎」です。内科医は、これらの日常的な感染症の診断と治療に、最も精通しています。診察では、まず問診で、咳がいつから始まったか、咳の性質(乾いているか、湿っているか)、痰の有無や色、発熱や喉の痛み、鼻水といった、他の症状について詳しく聞き取ります。そして、聴診器で胸の音を聞き、肺に異常な音がないかを確認します。これらの情報から、医師は、病気の原因がウイルス性なのか、細菌性なのかを推測し、必要な治療(鎮咳薬、去痰薬、あるいは抗生物質など)を判断します。また、内科を受診する大きなメリットは、その「総合的な視点」にあります。咳の原因は、必ずしも肺や気管支だけにあるとは限りません。例えば、胃酸が食道に逆流することで、咳が誘発される「逆流性食道炎」は、消化器系の病気ですが、長引く咳の原因として、決して珍しくありません。また、心臓の機能が低下する「心不全」では、肺に水がたまることで、咳や息切れが生じることがあります。あるいは、服用している薬(特に、一部の降圧薬)の副作用として、咳が出ている可能性も考えなければなりません。内科医は、これらの呼吸器以外の、様々な可能性も常に念頭に置きながら、診察を進めてくれます。そして、もし、より専門的な検査や治療が必要であると判断した場合には、責任を持って、呼吸器内科や、消化器内科、循環器内科といった、最適な専門科へと、スムーズに橋渡しをしてくれる、頼れる水先案内人となってくれるのです。
-
妊婦が感染すると危険?りんご病と胎児への影響
りんご病は、通常、子どもにとっても大人にとっても、後遺症なく治癒する、比較的軽症な病気です。しかし、たった一つ、例外的に、非常に深刻な事態を引き起こす可能性があるのが、「妊娠中」、特に、妊娠初期から中期(妊娠20週頃まで)の、妊婦さんが、初めてヒトパルボウイルスB19に感染してしまった場合です。この場合、ウイルスが、胎盤を通して、お腹の中の赤ちゃん(胎児)に感染してしまうことがあります。ウイルスに感染した胎児は、重度の貧血を起こし、その結果、心不全に陥り、全身がむくんでしまう「胎児水腫」という、非常に危険な状態になることがあります。最悪の場合、流産や死産に至る可能性も、残念ながらゼロではありません。このリスクがあるため、りんご病は、妊婦さんにとって、特に注意が必要な感染症の一つとされています。ただし、必要以上に、パニックになる必要はありません。まず、成人の約半数は、すでに子どもの頃に、気づかないうちも含めて、りんご病に感染しており、免疫(抗体)を持っています。免疫を持っている妊婦さんが、再度ウイルスに接触しても、胎児に影響が及ぶことはありません。問題となるのは、免疫を持っていない妊婦さんが、妊娠中に、初めて感染してしまった場合です。もし、妊娠中に、りんご病が流行している地域にいたり、上の子が、りんご病にかかったりして、自身も感染した可能性が心配な場合は、まず、かかりつけの「産婦人科」の主治医に、必ず相談してください。産婦人科では、まず、妊婦さんの血液検査を行い、ヒトパルボウイルスB19に対する、IgM抗体と、IgG抗体を測定します。IgM抗体が陽性であれば、最近の感染(初感染)が強く疑われます。この場合、定期的な「胎児超音波(エコー)検査」によって、お腹の赤ちゃんに、胎児水腫の兆候がないかを、慎重に、そして厳重に、経過観察していくことになります。幸い、たとえ胎児感染が起こったとしても、全てのケースで重症化するわけではなく、自然に回復することも多いとされています。また、近年では、重度の胎児水腫に対して、お腹の赤ちゃんに直接輸血を行う「胎児輸血」という、高度な治療法も確立されています。
-
ドライアイやアレルギー性結膜炎が隠れた原因に
ものもらいを繰り返す背景に、実は「ドライアイ」や「アレルギー性結膜炎」といった、目の表面の病気が隠れていることがあります。これらの病気は、目のバリア機能を低下させ、細菌が侵入・増殖しやすい環境を作り出すことで、間接的に、ものもらいの再発リスクを高めるのです。まず、「ドライアイ」は、涙の量が不足したり、涙の質が変化して、蒸発しやすくなったりすることで、目の表面が乾燥する病気です。涙は、単に目を潤すだけでなく、その中に含まれるリゾチームなどの抗菌物質によって、外部からの細菌の侵入を防いだり、目の表面についた異物や細菌を洗い流したりする、重要な「バリア機能」と「洗浄機能」を担っています。しかし、ドライアイになると、この涙による防御システムがうまく働かなくなります。その結果、目の表面で細菌が繁殖しやすくなり、まぶたの縁にある分泌腺にも、感染が起こりやすくなるのです。パソコンやスマートフォンの長時間使用による、まばたきの回数の減少が、現代人のドライアイの大きな原因となっています。次に、「アレルギー性結膜炎」も、ものもらいの誘因となります。花粉やハウスダストなどが原因で、目にアレルギー反応が起こると、強いかゆみが生じます。このかゆみのために、無意識のうちに、汚れた手で目をゴシゴシとこすってしまうことが、細菌を目に運び込み、まぶたの皮膚に小さな傷をつける、直接的なきっかけとなります。また、アレルギーによる慢性的な炎症は、目の粘膜のバリア機能そのものを、低下させてしまいます。さらに、アレルギー性結膜炎の治療で、ステロイドの点眼薬を長期間使用している場合、その副作用として、局所的な免疫力が抑制され、感染症にかかりやすくなることもあります。このように、目の乾燥やかゆみといった、一見ものもらいとは直接関係なさそうな症状が、実は、再発の根本的な土壌となっている可能性があります。ものもらいを繰り返す人で、ドライアイやアレルギーの症状にも心当たりがある場合は、眼科で、これらの基礎疾患についても相談し、適切な治療を受けることが、再発の連鎖を断ち切るために重要です。
-
大人がかかるヘルパンギーナ、その壮絶な症状とは
ヘルパンギーナは、「子どもの夏風邪」の代表格として知られ、主に乳幼児の間で流行します。しかし、「子どもの病気」と侮ってはいけません。免疫を持っていない大人が、子どもから感染すると、その症状は、子どもとは比較にならないほど重く、壮絶なものになることが少なくないのです。大人がヘルパンギーナに感染した場合、まず、何の前触れもなく、突然39度から40度を超えるような「高熱」に襲われます。同時に、インフルエンザと見紛うほどの、激しい悪寒、頭痛、そして体中の関節や筋肉がきしむような、強い全身倦怠感にさいなまれます。立っているのもやっと、という状態が数日間続くことも珍しくありません。そして、何よりも大人を苦しめるのが、喉の「激痛」です。喉の奥、のどちんこの周辺に、多数の白い口内炎(潰瘍)ができ、これが、まるでカミソリの刃やガラスの破片が突き刺さっているかのように、常に激しく痛みます。唾液を飲み込むことすら激痛で、食事や水分を摂ることは極めて困難となり、脱水症状に陥るリスクも高まります。この強烈な喉の痛みと高熱、そして全身症状の組み合わせが、大人のヘルパンギーナの大きな特徴です。原因は、コクサッキーウイルスA群などのエンテロウイルスであるため、抗生物質は効かず、治療は、つらい症状を和らげる対症療法が中心となります。仕事や家事は、到底できる状態ではなく、数日間から1週間程度の、完全な休養を余儀なくされることがほとんどです。子どもがヘルパンギーナにかかった際は、「ただの夏風邪」と軽視せず、自分自身が感染しないよう、徹底した感染対策を講じることが、この壮絶な体験を避けるための、唯一にして最大の方法なのです。
-
皮膚のトラブルは皮膚科、アレルギーも専門
体の最も外側を覆い、外部の刺激から私たちを守ってくれている、人体最大の臓器「皮膚」。この皮膚に現れる、あらゆるトラブルを専門的に診断・治療するのが「皮膚科」です。かゆみ、赤み、ブツブツ、カサカサ、ただれ、できもの、あるいは、髪の毛や爪の異常まで、その守備範囲は非常に広く、目に見える症状であれば、まずは皮膚科に相談するのが基本となります。皮膚科で扱う代表的な疾患は、数えきれないほどありますが、日常的によく見られるものをいくつか挙げます。まず、「湿疹・皮膚炎」のグループです。特定の物質に触れてかぶれる「接触皮膚炎」、汗が原因で起こる「あせも」、乾燥によって生じる「皮脂欠乏性湿疹」、そして、アレルギー体質が関与する「アトピー性皮膚炎」などが、これに含まれます。強いかゆみを伴うことが多く、適切なステロイド外用薬などによる治療が必要です。次に、「感染症」です。細菌が原因の「とびひ(伝染性膿痂疹)」や「おでき(毛嚢炎)」、ウイルスが原因の「水いぼ(伝染性軟属腫)」や「ヘルペス」、「帯状疱疹」、そしてカビ(真菌)が原因の「水虫(足白癬)」や「カンジダ症」など、様々な病原体が、皮膚に感染症を引き起こします。原因微生物を特定し、それぞれに合った抗生物質や抗ウイルス薬、抗真菌薬を用いて治療します。「蕁麻疹(じんましん)」も、皮膚科で扱う代表的な病気です。蚊に刺されたような、赤く盛り上がった発疹(膨疹)が、突然現れ、数時間で消えるのが特徴で、その多くはアレルギー反応が関与しています。皮膚科は、アレルギーの原因を調べるための、血液検査やパッチテストなども行う、「アレルギー科」としての側面も持っています。その他、ニキビ(尋常性ざ瘡)や、ほくろ、シミ、イボ、そして皮膚がんの診断と治療も、皮膚科の重要な役割です。皮膚の症状は、目に見える分、自己判断で市販薬を使いがちですが、似たような見た目でも、原因が全く違う病気であることも少なくありません。正確な診断が、適切な治療への第一歩です。気になる皮膚症状があれば、まずは皮膚科専門医に相談してください。
-
立ちくらみやふわふわ感は内科・循環器内科へ
立ち上がった瞬間にクラっとする、目の前が暗くなる「立ちくらみ」や、特に回転する感じはないけれど、体がふわふわと浮いているような、あるいは地に足がついていないような、持続的な「浮動性めまい」。このようなタイプのめまいは、耳や脳の局所的な問題ではなく、全身性の疾患が原因となっている可能性があり、その場合は「一般内科」や「循環器内科」が、最初の相談窓口として適しています。立ちくらみの最も一般的な原因は、「起立性低血圧」です。急に立ち上がった際に、自律神経の調整がうまくいかず、脳への血流が一時的に不足することで起こります。脱水や、特定の降圧薬の副作用、あるいは自律神経失調症などが背景にあることがあります。また、心臓そのものの病気も、めまいやふらつきの重要な原因となります。特に注意が必要なのが「不整脈」です。脈が極端に遅くなる「徐脈」では、脳への血流が慢性的に不足し、常にふらふらしたり、失神発作を起こしたりします。逆に、脈が異常に速くなる「頻脈」でも、心臓が空打ち状態になって、結果的に脳への血流が減少し、動悸と共にめまいを感じることがあります。これらの循環器系の問題が疑われる場合、循環器内科で、血圧測定や心電図、24時間心電図(ホルター心電図)などの検査を行います。さらに、ふわふわとした浮動性めまいの原因として、内科で考慮すべき疾患は多岐にわたります。「貧血」で、脳が酸素不足に陥っている場合や、「糖尿病」による神経障害、「甲状腺機能異常」といった内分泌の病気、あるいは服用している薬の「副作用」なども、めまいの原因となり得ます。原因がはっきりしない、ふわふわとしためまいに悩んでいる場合は、まず内科を受診し、血液検査などで、全身的な視点から原因を探ってもらうことが、解決への近道となります。
-
逆流性食道炎が原因の咳、消化器内科での治療
咳が、2ヶ月以上も、ダラダラと続いている。特に、夜、横になった時や、朝起きた時に、咳き込むことが多い。痰はあまり絡まず、喉のイガイガ感や、声がれを伴うこともある。呼吸器内科で、喘息や肺炎の検査をしても、特に異常はないと言われる。このような、原因不明の慢性的な咳の背景に、実は、胃や食道の病気である「逆流性食道炎」が、隠れていることがあります。この場合、咳の治療のために、受診を検討すべきは「消化器内科」や「胃腸科」です。逆流性食道炎は、胃の中で、食物を消化するために分泌される、強力な酸である「胃酸」が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道のつなぎ目(噴門部)は、下部食道括約筋という筋肉によって、締められており、胃の内容物が逆流しないようになっています。しかし、加齢や、肥満、食生活の乱れなどによって、この筋肉の働きが弱まると、胃酸が食道へと、簡単に逆流してしまうのです。典型的な症状は、「胸やけ」や、酸っぱいものがこみ上げてくる「呑酸(どんさん)」ですが、全ての患者さんに、これらの症状が現れるわけではありません。逆流した胃酸、あるいは、胃酸によって気化したガスが、喉や、気管の入り口を直接刺激することで、気道が過敏になり、慢性的な咳(咳反射)が引き起こされるのです。これを、「胃食道逆流による咳(GERC)」と呼びます。特に、夜間、横になると、胃酸が重力によって、さらに逆流しやすくなるため、就寝中や、早朝に、咳発作が起こりやすいのが特徴です。消化器内科では、まず、問診で、咳と、食事や姿勢との関連性を、詳しく聞き取ります。そして、診断を確定させるために、「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」を行い、食道の粘膜に、逆流による炎症(びらん)が起きていないかを、直接観察します。治療の基本は、胃酸の分泌を、強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)の内服です。この薬を、数週間服用してみて、咳の症状が、劇的に改善すれば、咳の原因が、逆流性食道炎であったと、診断的に治療することができます。また、薬物療法と並行して、脂肪分の多い食事や、食べ過ぎを避ける、食後すぐに横にならない、寝る時に上半身を少し高くするといった、生活習慣の改善も、非常に重要となります。
-
女性特有のめまい、更年期障害と婦人科
40代後半から50代にかけての女性が、原因のはっきりしない、ふわふわとしためまいや、立ちくらみに悩まされる場合、その背景には「更年期障害」が隠れている可能性があります。この年代の女性の体は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく揺らぎます。このエストロゲンの減少は、脳の視床下部にある自律神経の中枢に直接影響を及ぼし、そのバランスを乱してしまうのです。自律神経は、血圧や心拍数、体温などをコントロールしている重要なシステムです。このバランスが崩れると、血管の収縮や拡張のコントロールがうまくいかなくなり、血圧が不安定になって、立ちくらみや、ふわふわとしためまいを引き起こしやすくなります。更年期障害によるめまいは、単独で現れることは少なく、多くの場合、他の多彩な症状と共に現れるのが特徴です。代表的なのが、突然顔がカッと熱くなる「ホットフラッシュ」や、大量の汗をかく「異常発汗」です。その他にも、「肩こり、頭痛、疲労感、不眠、気分の落ち込み、イライラ、不安感」といった、身体的・精神的な不調が複合的に現れます。もし、めまいと共に、これらの症状が複数当てはまる場合は、更年期の不調を疑い、「婦人科」を受診することを検討するのが良いでしょう。婦人科では、問診で症状を詳しく聞いた上で、血液検査で女性ホルモンの値を測定し、更年期障害の診断を行います。治療としては、減少した女性ホルモンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」が非常に有効です。HRTは、めまいだけでなく、ホットフラッシュや気分の落ち込みといった他の更年期症状も、同時に改善する効果が期待できます。その他、症状に合わせて漢方薬や自律神経調整薬などが用いられることもあります。年のせいだと我慢せず、専門医に相談することで、つらい時期をより快適に乗り越えることが可能です。