病気・治療法・薬の基礎知識を丁寧に解説

生活
  • りんご病に特効薬はない、治療と家庭でのケア

    生活

    りんご病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが原因の感染症であるため、細菌感染症に用いる「抗生物質」は、全く効果がありません。また、インフルエンザのように、ウイルスそのものの増殖を抑える「抗ウイルス薬」も、現在のところ、存在しません。したがって、りんご病の治療は、発熱や関節痛、かゆみといった、つらい症状を和らげるための「対症療法」が、中心となります。ほとんどの場合、特別な治療をしなくても、体の免疫力によって、ウイルスが排除され、自然に治癒に向かいます。医療機関を受診した場合、症状に応じて、いくつかの薬が処方されます。熱や、頭痛、そして、大人で特に問題となる関節痛に対しては、アセトアミノフェンや、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といった、「解熱鎮痛薬」が用いられます。これにより、日常生活に支障をきたすほどの、つらい痛みを、和らげることができます。皮膚の発疹に伴うかゆみが強い場合には、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを抑える、「抗ヒスタミン薬」の内服薬や、かゆみ止めの塗り薬が処方されることもあります。治療の主役となるのは、病院での薬物療法以上に、家庭での適切なケアです。まず、発疹が出ている間は、皮膚への刺激を避けることが大切です。熱いお風呂に長く浸かったり、直射日光を浴びたりすると、発疹の赤みが、ぶり返しやすくなるため、注意しましょう。入浴は、ぬるめのシャワーで、さっと済ませるのが無難です。関節痛がひどい時は、無理に動かず、安静を保つことが第一です。痛む関節を、冷やすか、温めるかは、どちらが心地よいかで選んで構いません。一般的に、急性の炎症で熱を持っている場合は冷やす、慢性的な痛みであれば温めると、症状が和らぐことが多いです。食事は、発熱や倦怠感で食欲がなければ、無理に食べる必要はありません。水分補給を最優先し、消化が良く、栄養のあるものを、食べられる時に、食べられるだけ摂るようにしましょう。りんご病は、通常、発疹が現れた時点では、他者への感染力は、ほとんどなくなっているため、本人が元気であれば、隔離の必要はありません。

  • ものもらいを繰り返さないための総合的な生活改善

    生活

    ここでは、ものもらいの再発予防のための、具体的なアクションプランを提案します。①睡眠の質と量を確保する: これが、最も基本的で、最も重要な対策です。免疫細胞は、私たちが眠っている間に、最も活発に働き、体を修復します。毎日、最低でも6~7時間の、質の良い睡眠を確保することを、最優先事項としましょう。スマートフォンを、寝る直前まで見る習慣は、睡眠の質を著しく低下させるため、やめるべきです。②栄養バランスの取れた食事を心がける: 体の防御システムの材料となる、タンパク質、ビタミン、ミネラルを、バランス良く摂取しましょう。特に、皮膚や粘膜を丈夫にする、ビタミンA、B群、Cを多く含む、緑黄色野菜や、豚肉、果物などを、積極的に食事に取り入れます。脂っこいものや、甘いものの摂りすぎは、皮脂の分泌を増やし、マイボーム腺の詰まりに繋がるため、控えめにしましょう。③目の周りの衛生管理を徹底する: 汚れた手で、目をこすらない癖をつけましょう。コンタクトレンズを使用している人は、正しいケアを、毎日、厳密に行ってください。レンズケースも、定期的に交換します。アイメイクは、帰宅後、すぐに、専用のリムーバーで、優しく、そして完全に落とし切ることを習慣にします。メイク道具の定期的な洗浄も、忘れてはなりません。④目を温める習慣(温罨法)を取り入れる: 40度程度の、蒸しタオルや、市販のホットアイマスクなどで、毎日5分程度、まぶたを温める「温罨法(おんあんぽう)」は、マイボーム腺に詰まった脂を溶かし、血行を促進することで、霰粒腫だけでなく、麦粒腫の予防にも、非常に効果的です。リラックス効果も高く、ドライアイの改善にも繋がります。⑤ストレスマネジメント: 適度な運動や、趣味の時間、親しい友人との会話など、自分なりの方法で、ストレスを上手に発散させることが、免疫力を高く保つ鍵となります。これらの生活改善は、地道で、すぐに結果が出るものではないかもしれません。しかし、この丁寧な積み重ねこそが、ものもらいになりにくい、健やかな体質を作り上げるための、最も確実な道筋なのです。