ものもらいを繰り返す原因は、目の周りの衛生環境だけでなく、私たちの体を作る基本である「食生活」にも、深く関わっています。偏った食生活や、栄養バランスの乱れは、皮膚や粘膜の健康を損ない、免疫力を低下させることで、ものもらいができやすい体質を作り出してしまうのです。特に、現代人に不足しがちな、いくつかの栄養素は、目の健康と感染防御に、直接的な影響を与えます。まず、皮膚や粘膜を、正常で健やかな状態に保つために不可欠なのが、「ビタミンA」と「ビタミンB群」です。ビタミンAは、目の粘膜を保護し、ウイルスの侵入を防ぐ働きがあります。不足すると、目が乾燥しやすくなり、バリア機能が低下します。レバーやうなぎ、緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)に多く含まれています。ビタミンB群、特にビタミンB2やB6は、「皮膚のビタミン」とも呼ばれ、皮膚や粘膜の再生を助け、炎症を抑える働きがあります。これらが不足すると、肌荒れや口内炎、そして、ものもらいのような、粘膜のトラブルが起きやすくなります。豚肉やレバー、卵、納豆などに豊富です。また、体の免疫システム全体を、正常に機能させる上で重要なのが、「ビタミンC」と「亜鉛」です。ビタミンCは、白血球の働きを助け、コラーゲンの生成を促して、皮膚や粘膜を丈夫にする、強力な抗酸化ビタミンです。ストレスによって大量に消費されるため、意識的な摂取が必要です。果物や野菜、芋類に多く含まれます。亜鉛は、免疫細胞の活性化に不可欠なミネラルですが、加工食品の摂取が多いと不足しがちです。牡蠣や肉類、豆類などに含まれています。一方で、摂りすぎに注意したいのが、「脂質の多い食事」や「糖質の多い食事」です。これらは、皮脂の分泌を過剰にし、マイボーム腺の詰まり(霰粒腫の原因)を誘発したり、腸内環境を悪化させて、免疫バランスを乱したりする可能性があります。スナック菓子や、ケーキ、脂っこい肉料理などは、ほどほどにすることが賢明です。ものもらいは、体が「栄養バランスが乱れていますよ」と教えてくれる、サインの一つかもしれません。日々の食事内容を、一度見直してみてはいかがでしょうか。
食生活の乱れや偏りが原因で繰り返す