ストレス社会と呼ばれる現代において、体の不調だけでなく、「心」の不調を感じることは、誰にでも起こりうることです。眠れない、食欲がない、気分が落ち込んで何もする気が起きない、あるいは、理由もなく不安で、動悸や息切れがする。このような、精神的なつらさを感じた時に、相談先となるのが「心療内- chí」と「精神科」です。この二つの診療科は、密接に関連していますが、その対象とする領域に、少し違いがあります。まず、「心療内科」は、主に、心理的なストレスや、社会的な要因が、深く関わって、体に「身体症状」として現れている病気(心身症)を、中心的に扱います。つまり、心の不調が、体の不調として現れている状態です。例えば、ストレスが原因で、胃が痛くなったり(機能性ディスペプシア)、お腹を下したりする(過敏性腸症候群)、あるいは、頭痛やめまい、動悸、呼吸困難といった症状が現れる場合です。心療内科では、カウンセリングなどを通じて、症状の背景にある心理的な問題を探ると同時に、身体症状を和らげるための薬物療法も行います。内科的な視点も持ち合わせているのが、心療内科の特徴です。一方、「精神科」は、主に、心の働きや、精神機能そのものに、変調をきたす病気を扱います。身体症状よりも、抑うつ気分、強い不安、幻覚、妄想、意欲の低下といった、「精神症状」が、治療の主な対象となります。代表的な疾患として、「うつ病」「双極性障害(躁うつ病)」「統合失調症」「不安障害(パニック障害など)」「強迫性障害」などが挙げられます。精神科では、十分な休養を確保するための環境調整や、精神療法(カウンセリング)、そして、脳内の神経伝達物質のバランスを整えるための、抗うつ薬や抗不安薬、抗精神病薬などを用いた、薬物療法を、中心に行います。実際には、心療内科と精神科の境界は、非常に曖昧であり、多くのクリニックでは、両方の領域をカバーしています。どちらを受診すればよいか迷った場合は、「体の症状が前面に出ているなら心療内科」「心の症状が主であれば精神科」と、大まかに考えると良いでしょう。しかし、最も大切なのは、一人で抱え込まず、専門家に相談するという、その第一歩を踏み出すことです。