めまいの症状の中でも、特に「自分自身や、周りの景色がグルグルと回転するような感覚」を伴う場合は、「回転性めまい」と呼ばれ、その原因のほとんどは、耳の奥にある平衡感覚を司る器官、すなわち「内耳」のトラブルにあります。したがって、このような回転性のめまいを感じた場合に、まず受診すべき診療科は「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科で扱う代表的なめまいの病気には、いくつかの種類があります。最も頻度が高いのが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。これは、内耳にある耳石という炭酸カルシウムの粒が剥がれ、三半規管の中に入り込んでしまうことで起こります。頭を特定の方向に動かした時(寝返りをうつ、起き上がるなど)に、数十秒程度の短い、激しい回転性めまいが生じるのが特徴です。吐き気を伴いますが、難聴や耳鳴りは伴いません。次に、激しい回転性めまいに加えて、片側の耳鳴りや難聴、耳の閉塞感を伴う場合は、「メニエール病」の可能性があります。めまいの発作を数時間単位で繰り返し、進行すると聴力が低下していくのが特徴です。また、風邪などをひいた後に、突然、数日間続く非常に強い回転性めまいと吐き気に襲われ、聴覚症状は伴わない場合は、「前庭神経炎」が疑われます。耳鼻咽喉科では、まず詳しい問診でめまいの性質やきっかけなどを確認します。そして、眼の異常な動きを観察する「眼振検査」や、体のバランスを調べる「重心動揺検査」、聴力を調べる「聴力検査」など、専門的な検査を組み合わせて診断を下します。治療は、めまいを抑える薬や吐き気止めに加え、BPPVに対しては、三半規管に入った耳石を元の位置に戻すための「理学療法(頭位治療)」が非常に有効です。