-
甲状腺の不調を放置しないで!女性に伝えたい健康の話
疲れやすい、むくみが取れない、なぜかイライラする。こうした日常的な不調を感じたとき、「いつものことだから」「忙しいから仕方ない」と自分に言い聞かせて、つい我慢してしまう女性は多いのではないでしょうか。しかし、もしその原因が甲状腺の機能異常にあるとしたら、放置することは将来の健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。例えば、甲状腺ホルモンが過剰になるバセドウ病などを治療せずにいると、心臓に常に大きな負担がかかり続けることになります。その結果、不整脈や心不全といった深刻な心臓病を引き起こすリスクが高まります。また、骨の代謝が過剰に促進されるため、骨がもろくなる骨粗しょう症を若いうちから発症することもあります。逆に、甲状腺ホルモンが不足する橋本病などを放置した場合も、さまざまな問題が生じます。体全体の代謝が低下するため、血液中のコレステロール値が上昇し、動脈硬化が進行しやすくなります。これは、将来的に心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める要因となります。また、妊娠を希望する女性にとっては、甲状腺機能の低下が不妊や流産の原因になることも知られており、見過ごすことはできません。さらに、甲状腺ホルモンは精神状態にも深く関わっています。機能低下症による無気力や抑うつ症状は、うつ病と誤解され、適切な治療を受けられないまま長く苦しむことにもなりかねません。甲状腺の病気は、適切な治療を受ければ、ホルモンバランスをコントロールし、健常な人と変わらない生活を送ることが十分に可能です。大切なのは、自分の体の小さなサインに耳を傾け、早期に医療機関を受診することです。あなたのその不調は、決して気のせいではありません。将来の自分のために、そして大切な家族のために、勇気を出して一歩を踏み出すことが何よりも重要なのです。
-
更年期の診察をスムーズに!病院へ行く前の準備リスト
更年期かもしれないと感じ、意を決して病院へ行くことにしたけれど、診察室でいざ医師を前にすると、緊張してしまって言いたいことの半分も伝えられなかった。そんな経験をしたことがある方もいるかもしれません。限られた診察時間の中で的確な診断をしてもらい、自分に合った治療法を見つけるためには、事前の準備が非常に重要になります。そこで、更年期を疑って受診する際に、ぜひ準備しておきたいことをいくつかご紹介します。まず最も大切なのが、「症状のメモ」を作成することです。いつから、どのような症状が、どのくらいの頻度で、どんな時に起こるのかを具体的に書き出しておきましょう。例えば「3ヶ月前から、1日に5回ほど顔のほてりが起こる。特に緊張した時にひどい」「夜中に2、3回目が覚めて、寝汗がひどい」「理由もなく涙が出てくることがある」といった具合です。具体的な記録は、医師があなたの状態を正確に把握するための貴重な情報源となります。次に、基礎体温を記録している方は、ぜひ持参してください。排卵の有無や月経周期の乱れは、更年期を診断する上で重要な手がかりになります。もし記録していなくても、最後の月経がいつだったか、最近の周期がどうなっているかは思い出しておきましょう。また、「現在服用している薬やお薬手帳」も忘れずに持参してください。サプリメントや市販薬も含めて、医師に伝えることが大切です。薬の飲み合わせによっては、体に影響を及ぼす可能性があるからです。さらに、家族の病歴、特に母親や姉妹が更年期障害でどのような症状を経験したか、どのような治療を受けたかといった情報も役立つことがあります。最後に、自分が医師に何を質問したいのか、治療に対してどのような希望があるのか(例えば、ホルモン補充療法には抵抗がある、漢方薬を試してみたいなど)を簡単にまとめておくと、より納得のいく診察を受けることができます。これらの準備をしておけば、安心して医師と向き合うことができ、あなたにとって最善の治療への第一歩を力強く踏み出せるはずです。
-
その症状は内科?婦人科?更年期で迷った時の判断軸
更年期に現れる症状は個人差が大きく、非常に多彩です。そのため、自分の不調が本当に更年期によるものなのか、それとも別の病気が隠れているのか、判断に迷うことがよくあります。特に、動悸やめまい、高血圧といった症状は、内科系の疾患とも共通するため、何科を受診すべきか悩む大きな原因となります。ここで一つの判断軸となるのが、症状が「月経周期と連動しているか」という点です。もし、不調の波が月経の周期に合わせて強くなったり弱くなったりするようであれば、女性ホルモンの影響、つまり更年期が関連している可能性が高いと考えられます。例えば、生理前になると特にイライラがひどくなる、排卵期あたりに頭痛がするなど、周期性が見られる場合は、まず婦人科に相談してみるのが良いでしょう。一方で、月経周期とは全く関係なく、症状が持続的に現れる、あるいは悪化していく場合は、他の病気の可能性も視野に入れる必要があります。例えば、急に激しい動悸が起こる、胸に痛みを感じるといった場合は、循環器内科で心臓の検査を受けることが優先されます。また、体重が急激に減少する、異常に喉が渇くといった症状があれば、糖尿病などを疑って内科を受診すべきです。甲状腺機能の異常も、ほてりや倦怠感など更年期と似た症状を引き起こすため、血液検査で確認することが重要です。一番良いのは、まずかかりつけの内科医に相談し、全身の状態をチェックしてもらうことです。内科医は総合的な診断のプロフェッショナルであり、検査の結果、内科的な疾患が見つからなければ、「婦人科で一度相談してみては」と適切なアドバイスをしてくれるはずです。自己判断で「これは更年期だから」と決めつけず、まずは体の危険なサインを見逃さないためにも、内科的なチェックを受けるという視点を持つことが、安心して更年期を乗り越えるために非常に大切です。