慢性的な肩や首のこりに悩まされている人が、同時にめまいやふらつきを感じることは珍しくありません。このような場合、「このめまいは、首から来ているのではないか」と考え、「整形外科」を受診することも、有効な選択肢の一つです。首周りの異常がめまいの原因となることはあり、これは「頸性(けいせい)めまい」と呼ばれています。頸性めまいが起こるメカニズムは、いくつか考えられています。一つは、長時間のデスクワークやスマホ操作による不良姿勢が、首の筋肉に過度な負担をかけ、異常な緊張を引き起こすことです。この筋緊張が、首にある体の位置情報を脳に伝えるセンサーの働きを狂わせ、平衡感覚にズレが生じて、めまいやふらつきを引き起こすという説です。めまいと共に、首のこりや痛み、頭痛、頭重感などを伴うのが特徴です。また、加齢によって首の骨(頸椎)が変形する「変形性頸椎症」や、「頸椎椎間板ヘルニア」なども、めまいの原因となり得ます。これらは、首の骨の中を通る神経や、椎骨動脈という脳に血液を送る重要な血管の血流に影響を与えることで、めまいやふらつき、手足のしびれなどを引き起こすことがあります。特に、首を上に向ける、あるいは特定の方向に回すといった動作でめまいが悪化する場合は、頸椎の異常が関与している可能性が考えられます。整形外科では、まずレントゲンやMRIといった画像検査を行い、頸椎の骨や椎間板の状態を詳しく評価します。そして、頸椎に明らかな異常が見つかれば、それに対する治療(薬物療法、リハビリテーション、神経ブロックなど)が行われます。ただし、注意が必要なのは、首のこりを伴うめまいの全てが、整形外科の領域とは限らない点です。高血圧や自律神経の乱れが、首のこりとめまいの両方を引き起こしている場合もあります。まずは整形外科で首の状態を調べてもらい、そこに明らかな原因が見つからない場合は、内科や耳鼻咽喉科など、他の診療科での評価も視野に入れる必要があります。