りんご病は、通常、子どもにとっても大人にとっても、後遺症なく治癒する、比較的軽症な病気です。しかし、たった一つ、例外的に、非常に深刻な事態を引き起こす可能性があるのが、「妊娠中」、特に、妊娠初期から中期(妊娠20週頃まで)の、妊婦さんが、初めてヒトパルボウイルスB19に感染してしまった場合です。この場合、ウイルスが、胎盤を通して、お腹の中の赤ちゃん(胎児)に感染してしまうことがあります。ウイルスに感染した胎児は、重度の貧血を起こし、その結果、心不全に陥り、全身がむくんでしまう「胎児水腫」という、非常に危険な状態になることがあります。最悪の場合、流産や死産に至る可能性も、残念ながらゼロではありません。このリスクがあるため、りんご病は、妊婦さんにとって、特に注意が必要な感染症の一つとされています。ただし、必要以上に、パニックになる必要はありません。まず、成人の約半数は、すでに子どもの頃に、気づかないうちも含めて、りんご病に感染しており、免疫(抗体)を持っています。免疫を持っている妊婦さんが、再度ウイルスに接触しても、胎児に影響が及ぶことはありません。問題となるのは、免疫を持っていない妊婦さんが、妊娠中に、初めて感染してしまった場合です。もし、妊娠中に、りんご病が流行している地域にいたり、上の子が、りんご病にかかったりして、自身も感染した可能性が心配な場合は、まず、かかりつけの「産婦人科」の主治医に、必ず相談してください。産婦人科では、まず、妊婦さんの血液検査を行い、ヒトパルボウイルスB19に対する、IgM抗体と、IgG抗体を測定します。IgM抗体が陽性であれば、最近の感染(初感染)が強く疑われます。この場合、定期的な「胎児超音波(エコー)検査」によって、お腹の赤ちゃんに、胎児水腫の兆候がないかを、慎重に、そして厳重に、経過観察していくことになります。幸い、たとえ胎児感染が起こったとしても、全てのケースで重症化するわけではなく、自然に回復することも多いとされています。また、近年では、重度の胎児水腫に対して、お腹の赤ちゃんに直接輸血を行う「胎児輸血」という、高度な治療法も確立されています。
妊婦が感染すると危険?りんご病と胎児への影響