「喉が痛い」という、ありふれた症状だからこそ、その裏に隠された、様々な病気の可能性を見逃さず、適切な行動をとることが重要です。ここでは、これまでの内容を総括し、「喉の痛み」で悩んだ際に、どのように考え、どの診療科を目指すべきかの、行動指針を整理します。Step 1:喉以外の「全身症状」の有無で、最初の窓口を決める。①発熱、咳、鼻水、倦怠感など、全身の風邪症状が主体の場合 → まずは、かかりつけの「内科」(子どもの場合は「小児科」)を受診し、総合的な診断と治療を受けるのが、最も一般的で、安心です。インフルエンザや、溶連菌の迅速検査も、内科で行えます。②喉の痛みが、他の症状より、群を抜いて強い場合 → つばも飲み込めないほどの激痛や、声がれ、飲み込みにくさがあるなら、喉の専門家である「耳鼻咽喉科」が、最も専門性の高い選択肢です。専門的な処置で、つらい痛みを、効果的に和らげてもらえる可能性があります。Step 2:「危険なサイン(レッドフラッグサイン)」がないか、チェックする。①息苦しさ、呼吸困難、よだれが垂れ流し → 窒息の危険がある「急性喉頭蓋炎」の可能性があります。ためらわずに、直ちに救急車を呼ぶか、救急病院へ向かってください。②口が開きにくい、声がこもる、片側の激痛 → 「扁桃周囲膿瘍」を疑います。これも、耳鼻咽喉科での、緊急の処置が必要です。Step 3:「喉の見た目」や「他の特徴」で、原因を推測する。①喉の奥に、白い水ぶくれや潰瘍がある → ヘルパンギーナを疑います。手足にも発疹があれば、手足口病です。②扁桃腺が真っ赤で、白い膿が付着し、舌がイチゴのよう → 溶連菌感染症の可能性が高いです。③口の中や、体に、他の発疹がある → ウイルス性の発疹症の可能性を考え、内科や小児科へ相談します。喉の痛みは、我慢しても、良いことはありません。この思考プロセスを参考に、ご自身の症状と向き合い、適切な医療機関に相談することで、つらい症状から、一日も早く解放されましょう。
まとめ。喉の痛みで迷ったら、どう考え、どう行動すべきか