立ち上がった瞬間にクラっとする、目の前が暗くなる「立ちくらみ」や、特に回転する感じはないけれど、体がふわふわと浮いているような、あるいは地に足がついていないような、持続的な「浮動性めまい」。このようなタイプのめまいは、耳や脳の局所的な問題ではなく、全身性の疾患が原因となっている可能性があり、その場合は「一般内科」や「循環器内科」が、最初の相談窓口として適しています。立ちくらみの最も一般的な原因は、「起立性低血圧」です。急に立ち上がった際に、自律神経の調整がうまくいかず、脳への血流が一時的に不足することで起こります。脱水や、特定の降圧薬の副作用、あるいは自律神経失調症などが背景にあることがあります。また、心臓そのものの病気も、めまいやふらつきの重要な原因となります。特に注意が必要なのが「不整脈」です。脈が極端に遅くなる「徐脈」では、脳への血流が慢性的に不足し、常にふらふらしたり、失神発作を起こしたりします。逆に、脈が異常に速くなる「頻脈」でも、心臓が空打ち状態になって、結果的に脳への血流が減少し、動悸と共にめまいを感じることがあります。これらの循環器系の問題が疑われる場合、循環器内科で、血圧測定や心電図、24時間心電図(ホルター心電図)などの検査を行います。さらに、ふわふわとした浮動性めまいの原因として、内科で考慮すべき疾患は多岐にわたります。「貧血」で、脳が酸素不足に陥っている場合や、「糖尿病」による神経障害、「甲状腺機能異常」といった内分泌の病気、あるいは服用している薬の「副作用」なども、めまいの原因となり得ます。原因がはっきりしない、ふわふわとしためまいに悩んでいる場合は、まず内科を受診し、血液検査などで、全身的な視点から原因を探ってもらうことが、解決への近道となります。