咳が、2ヶ月以上も、ダラダラと続いている。特に、夜、横になった時や、朝起きた時に、咳き込むことが多い。痰はあまり絡まず、喉のイガイガ感や、声がれを伴うこともある。呼吸器内科で、喘息や肺炎の検査をしても、特に異常はないと言われる。このような、原因不明の慢性的な咳の背景に、実は、胃や食道の病気である「逆流性食道炎」が、隠れていることがあります。この場合、咳の治療のために、受診を検討すべきは「消化器内科」や「胃腸科」です。逆流性食道炎は、胃の中で、食物を消化するために分泌される、強力な酸である「胃酸」が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道のつなぎ目(噴門部)は、下部食道括約筋という筋肉によって、締められており、胃の内容物が逆流しないようになっています。しかし、加齢や、肥満、食生活の乱れなどによって、この筋肉の働きが弱まると、胃酸が食道へと、簡単に逆流してしまうのです。典型的な症状は、「胸やけ」や、酸っぱいものがこみ上げてくる「呑酸(どんさん)」ですが、全ての患者さんに、これらの症状が現れるわけではありません。逆流した胃酸、あるいは、胃酸によって気化したガスが、喉や、気管の入り口を直接刺激することで、気道が過敏になり、慢性的な咳(咳反射)が引き起こされるのです。これを、「胃食道逆流による咳(GERC)」と呼びます。特に、夜間、横になると、胃酸が重力によって、さらに逆流しやすくなるため、就寝中や、早朝に、咳発作が起こりやすいのが特徴です。消化器内科では、まず、問診で、咳と、食事や姿勢との関連性を、詳しく聞き取ります。そして、診断を確定させるために、「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」を行い、食道の粘膜に、逆流による炎症(びらん)が起きていないかを、直接観察します。治療の基本は、胃酸の分泌を、強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)の内服です。この薬を、数週間服用してみて、咳の症状が、劇的に改善すれば、咳の原因が、逆流性食道炎であったと、診断的に治療することができます。また、薬物療法と並行して、脂肪分の多い食事や、食べ過ぎを避ける、食後すぐに横にならない、寝る時に上半身を少し高くするといった、生活習慣の改善も、非常に重要となります。
逆流性食道炎が原因の咳、消化器内科での治療