40代後半から50代にかけての女性が、原因のはっきりしない、ふわふわとしためまいや、立ちくらみに悩まされる場合、その背景には「更年期障害」が隠れている可能性があります。この年代の女性の体は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が急激に減少し、ホルモンバランスが大きく揺らぎます。このエストロゲンの減少は、脳の視床下部にある自律神経の中枢に直接影響を及ぼし、そのバランスを乱してしまうのです。自律神経は、血圧や心拍数、体温などをコントロールしている重要なシステムです。このバランスが崩れると、血管の収縮や拡張のコントロールがうまくいかなくなり、血圧が不安定になって、立ちくらみや、ふわふわとしためまいを引き起こしやすくなります。更年期障害によるめまいは、単独で現れることは少なく、多くの場合、他の多彩な症状と共に現れるのが特徴です。代表的なのが、突然顔がカッと熱くなる「ホットフラッシュ」や、大量の汗をかく「異常発汗」です。その他にも、「肩こり、頭痛、疲労感、不眠、気分の落ち込み、イライラ、不安感」といった、身体的・精神的な不調が複合的に現れます。もし、めまいと共に、これらの症状が複数当てはまる場合は、更年期の不調を疑い、「婦人科」を受診することを検討するのが良いでしょう。婦人科では、問診で症状を詳しく聞いた上で、血液検査で女性ホルモンの値を測定し、更年期障害の診断を行います。治療としては、減少した女性ホルモンを補う「ホルモン補充療法(HRT)」が非常に有効です。HRTは、めまいだけでなく、ホットフラッシュや気分の落ち込みといった他の更年期症状も、同時に改善する効果が期待できます。その他、症状に合わせて漢方薬や自律神経調整薬などが用いられることもあります。年のせいだと我慢せず、専門医に相談することで、つらい時期をより快適に乗り越えることが可能です。
女性特有のめまい、更年期障害と婦人科